・子供に選ばせると時間かかるけど、選ばせないとダメ?
・子供に選択させるといいって聞くけど、何を選ばせればいいの?
・子供が間違えたら、止めた方がいい?
こういった疑問を持つパパさん、ママさんに向けた内容となっています。
本記事では、我が家で日ごろから子供に与えている選択肢についてまとめました。
この時期を最後まで読めば 子供の選択する力を育てるヒントを知ることができます。
✓本記事の内容
- 子供が自分で選ぶことの大切さ
- 自分で選べるようになれば、選択の時間が短くなる
- まずは2択から始めよう
- 子供に自分で選択してもらっていること6選
- 間違った選択をしても、止めずに見守ろう
この記事を書いている私は、3歳と1歳の子供がいます。上の子が1歳半を過ぎて、大人の言葉が分かるようになってから、日常生活の中で選択肢を与えるようにしました。
時間がかかってでも、日ごろから子供に自分で選んでもらっています。
この私が、分かりやすく解説します。
初めに:子供が自分で選ぶことの大切さ
一般論ですが、子供に自分で選択させることは、自己決定力を育むために重要です。
子供が自分で選ぶことで、自己決定力や自己表現力、自己肯定感、自立心が育まれるといった効果が期待される、と言われています。
自分で選べるようになれば、選択の時間が短くなる
初めて選んでもらうときは時間がかかります。でも心配ありません。何度も選んでもらえば、選ぶ時間も短くなっていきます。
大人がすぐに選べることでも、子供だとすぐに選べないことがあります。そんなときは口出しせずに笑顔で待ちましょう。不機嫌な顔をしてしまうと、子供が安心して選べません。
まずは2択から始めよう
まずは2択から始めるのがオススメ!
選択肢がたくさんあると、子供は混乱するし、選ぶのに時間もかかります。選択肢が5個もあると、全部確認するのも大変!大人だって選択肢は少ない方が楽ですよね。
慣れてきたら増やしていきましょう。
子供に自分で選択してもらっていること6選
生活の中で実際に子供に選んでもらってるシーンを紹介します。これ以外にもたくさんあります。方法は簡単。親が子供のためにしている選択あるはずです。その選択を子供に回せればいいです。
選択肢をたくさん与えて、子供の選ぶ力を育てていきましょう!
遊ぶオモチャを選んでもらう
子供は何でもオモチャにして遊びますよね。目を離すと、スマホとか財布で遊んでいることも。子供からすぐに取り上げたいところですが、そんなときに選んでもらっています。
子供が好きなオモチャを持って、「こっちで遊ばない?」と聞いています。オモチャを選んでくれれば、スマホなどは解放されます。ダメだった場合は、オモチャの数を増やして再チャレンジ!
散歩の分かれ道で選んでもらう
散歩中にどっちに行くかを子供に選んでもらいます。
ベビーカーに乗せて散歩中、子供が「うっ!」と横道を指さしたのが最初でした。それで思いついて、分かれ道にどっちに行くか選んでもらいようにしました。
すぐにはできるようになりませんでしたが、繰り返していたら道を選べるようになりました。今では聞かなくても道を選んで進んでいきます。
最終的には毎回同じ道を指さすので、同じコースに落ち着きました。なので、たまに「パパこっち行きたいな~」と言って、コースを変えてました。
食べるおやつを選んでもらう
おやつに食べるお菓子を子供に選んでもらいます。
最初は小袋のお菓子を両手に1個づつ持って、「どっち食べたい?」と聞いていました。少しづつお菓子の数を増やしていきました。
今では小袋のお菓子は小さい箱に入れて準備してあります。その入れ物を子供の前に持っていって選んでもらいました。お菓子の種類が多くてもすぐに選んでくれます。
今では聞かなくても「○○たべたい!」と主張するようになりました。なんのお菓子があるか把握してるのがすごいですね。
好きなお菓子しか選ばないので、不人気お菓子の賞味期限には要注意!
着る服を選んでもらう
着る服を子供に選んでもらいます。
最初は子供の好きな服を2着ならべて、選んでもらいます。まずは上着だけで、次に上着とズボンと時間をかけて選ぶのを増やしていきました。
3歳の子供はまだ下着類には興味がないようで選びません。親が選んでいます。でも、成長したら自分で選ぶようになるのでしょうね。
遠くへお出かけなど、翌朝は時間がないときってありますよね。
そんなときは前日の夜に「明日何着る?」と選んでもらっておくのがオススメ。
朝の服選びにかかる時間を節約できます。
買う衣類や靴を選んでもらう
服、下着や靴などを買うときに子供に選んでもらいます。
子供の好きそうな服を親の方で選別してから、子供に選んでもらいます。これには子供の好みを把握しておくのが大切!気に入らないと「いやだ!」と言われます。
2歳のころから、気に入らない服は絶対に着てくれなくなりました。でも、子供に選んでもらった服なら安心です。気分が乗らなくて着ない日もありますが、絶対に着ないってことはありません。
商品全部を見せるのはオススメできません。
服や靴など、子供が気に入るデザインでも合うサイズが無いことも。そうなると不機嫌になり大変です。
遊びに行く場所を選んでもらう
遊びに行く場所を子供に選んでもらいます。
「明日、どこに遊びに行きたい?」と聞いて、行く場所を決めています。親にとって行きたくない場所を言われても、笑顔で「分かったよ」というのがポイント。拒否してしまうと、子供が素直に言えなくなります。
3歳を過ぎた今では、チラシや広告、テレビで見た場所まで「行きたい!」と言ってくるようになりました。近い所なら連れていきますが、遠いところだと無理。「かわりに、○○に行かない?」と、別の場所を提案して逃げてます。
聞くときに、「歩いて行ける場所で~」、「車でいける場所で~」とか条件を付けるのがポイント。
遠出できないときに遠くの動物園とか言われて、「行けないな」って返事すると子供は不機嫌になってしまいます。
間違った選択をしても、止めずに見守ろう
子供は大人からしたら「間違い」と感じる選択をすることもあります。でも、そんなときは止めたり、誘導したりせずに、しっかり見守りましょう。
おもちゃの遊び方が違っても見守ろう
おもちゃの遊び方が間違っていても見守りましょう。
知らないものを最初から正しく使える人なんていませんよね。子供だった同じです。初めてのオモチャで変な遊び方をすることが良くあります。
オモチャを変な風に使っている子供を見ると、正しい使い方を教えたくなりますよね。でも、修正したりせずに見守りましょう。子供にとってはそれも経験になります。
うちの子は、マラカスを床にこすりつけたり、フラフープを引きずって走り回ったりしていました。他の子がやっているのをマネして楽しそう遊んでいましたよ。
もちろん、怪我をするなどの危ない場合は止めましょう。
その時は、やさしく止めるようにしてください。
散歩が遠回りになっても見守ろう
散歩が遠回りになっても見守りましょう。
子供に散歩コースを決めてもらうと家からどんどん離れていくこともあります。家に近づく道に修正したいところですが、グッと我慢して子供に従いましょう。自分だけでは通らないような道で、新しい発見があるかもしれませんよ。
私の場合は、近所にあるのに知らなかった公園とかお店とか見つけることができました。
数カ月通らないだけで、新しい家がたくさん立ってた道とかもありましたよ。
変な服装になっても見守ろう
変な服装になっても見守りましょう。
子供に自分で服を選んでもらうと、すごく斬新なファッションになることもありますよね。着替えさせたいところですが、見逃すのがオススメ。無理に着替えさせようとすると不機嫌になって大変です。
そのままお出かけすると他の人の目が気になるかもしれません。でも、心配ありません。どんなに斬新なファッションしてても、小さい子供であれば「かわいいな~」で終わります。
子育て経験のなる人なら、その服装を見て察してくれますよ。
まとめ
というわけで、我が家で日ごろから子供に自分で選択させていることについて紹介しました。最後に内容をまとめです。
- 子供に自分で選んでもらうと、いい効果が期待できると言われている。
- 最初は2択から始めるのがオススメ。
- 間違った選択をしても見守りましょう。
子供に自分で選んでもらっていることの例として、オモチャ、散歩道、おやつ、着る服、買う服、遊び場所を紹介しました。
皆さんは子供にどんなことを選択してもらっていますか。コメントで教えてもらえると嬉しいです。
コメント